千葉県教育委員会は29日、側頭部を短く借り上げる髪形「ツーブロック」を禁止する県立高校の拘束について、不適切ではないとの見解を示した。沢川和宏教育長が県議会9月定例会で「地域の事情などに応じて、校長が判断した」と述べた。
加藤英雄議員(共産党)の質問に答えた。加藤議員は、全日制県立高校のうち少なくとも15校にツーブロックを禁止する高速などがあると指摘。県教委に理由をただした。
沢川教育長は「校則などに何を規定するかは一律に決まるものではない」とした上で、地域や生徒の実情に応じて決まると答弁。「最終的には、学校運営の責任者である校長の判断」とした。
県教委はこのほか、全日制と定時性の計25校で昨年度、生徒210人に対し、スプレーを使って髪を染める指導が行われたことを明らかにした。
読売新聞
2020年09月30日
2020年09月29日
優良運転講習オンラインで 行政デジタル化、試行へ コロナ対策にも・警察庁
警察庁は29日、政府が進める行政のデジタル化や新型コロナウイルス対策の一環で、違反歴がないなどの「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化する方針を決めた。
モデルとなる警察本部を1カ所選び、来年度以降に試行を始める。
試行を踏まえ、全国での導入を検討する。同庁は、2021年度予算の概算要求に、講習のオンライン化を含む警察業務のデジタル化・リモート化の推進費として約38億円を盛り込んだ。
運転免許の更新手続きは各地の試験場や警察署などで行われているが、来場者が集中するケースもあり、新型コロナ対策が課題となっていた。口臭のオンライン化で、待ち時間短縮や混雑緩和が期待できるという。
時事通信社
モデルとなる警察本部を1カ所選び、来年度以降に試行を始める。
試行を踏まえ、全国での導入を検討する。同庁は、2021年度予算の概算要求に、講習のオンライン化を含む警察業務のデジタル化・リモート化の推進費として約38億円を盛り込んだ。
運転免許の更新手続きは各地の試験場や警察署などで行われているが、来場者が集中するケースもあり、新型コロナ対策が課題となっていた。口臭のオンライン化で、待ち時間短縮や混雑緩和が期待できるという。
時事通信社
2020年09月28日
東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難
私立大学の医学部で学費を値上げする動きが出ている。東京女子医科大学は2021年度の入学制について6年間で計1200万円上げる。コロナ禍による大学病院の経営悪化の影響などが指摘されている。
東京女子医大がホームページで公開している入学案内によると、6年間の学費は4621万4千円。広報担当者によると年間200万円の施設設備費の項目が新たに加わったという。値上げの詳しい理由はホームページでは示しておらず、取材にも回答していない。
河合塾が市立大医学部の20年度の募集要項などをまとめたところ、主な選抜方式で総額が最も高いのは川崎医科大(岡山県)の4736万5千円。今回の値上げで東京女子医大は21年度から、金沢医科大(石川県)を上回り2番目に高いところとなりそうだ。
朝日新聞
東京女子医大がホームページで公開している入学案内によると、6年間の学費は4621万4千円。広報担当者によると年間200万円の施設設備費の項目が新たに加わったという。値上げの詳しい理由はホームページでは示しておらず、取材にも回答していない。
河合塾が市立大医学部の20年度の募集要項などをまとめたところ、主な選抜方式で総額が最も高いのは川崎医科大(岡山県)の4736万5千円。今回の値上げで東京女子医大は21年度から、金沢医科大(石川県)を上回り2番目に高いところとなりそうだ。
朝日新聞