今後、64歳以下の人出もワクチンの大規模接種の予約ができるようになり、来週からは職場や学校などでも接種が可能になります。国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授に聞きます。
(Q、ワクチンのどこで受けるべきか。どのように考えるのがいいでしょうか)
病気などを持っている人は、かかりつけの医師のところに通っているでしょうから、そこで打っていただいたほうがいいと思います。それ以外の人は、このまま同じような状況で接種できるとは限らないので、打つタイミングがあれば、早めに打ったほうがいいと思います。
若い世代からは、副反応が心配という声が上がっています。ファイザーのワクチンを2回接種した人で、全身の倦怠感や発熱、頭痛といった反応が出た人の割合を見てみますと、高齢者に比べて、年齢が若い人のほうが多いという結果でした。
(Q、どうしてこのような結果になるのでしょうか)
ワクチンというのは体の中に異物を入れて、それに対する抗体、免疫を作るわけです。やはり若い人のほうが、そういったものに対する反応が強いので、副反応も強く出ます。ただ、抗体もしっかりできるということを知っていてほしいです。
(Q、市販の解熱剤とか鎮痛剤などを用意しておくのがいいのでしょうか)
あらかじめ、解熱剤や鎮痛剤を用意して沖野は、奨励されます。副作用の少ないという観点から「アセトアミノフェン」というのを進めますが、自分が使っている鎮痛剤があれば、それを使っていただいてもかまいません。副反応の症状ですが、ワクチンを打った翌日から強く出て、2,3日で収まります。しかし、長時間、症状が続く場合、例えば1週間続いたら、副反応ではないという場合がありますので、その時は病院へ行って相談してください。
妊娠を考える人の中には、ワクチン接種しても大丈夫かと心配する人もいるようです。厚労省は「妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方もワクチンを接種することができる」という見解を示しています。
(Q、これはどう受け止めればいいのでしょうか)
アメリカでは、少なくとも10万人を超える妊婦にワクチンを打っていて、副反応など大きなことは起きていません。むしろ妊婦が新型コロナに感染して重症化しやすいというリスクが高いといわれていますので、ワクチンを積極的に打っていただいてもいいと思います。ただ、妊娠して12週間ぐらいは、推奨される時期ではないので、その時期は外してもらい、これから妊娠を考えている人は、先に接種して免疫を獲得する。妊娠している方は、12週以降に接種していただいても、子供への影響はありません。ただあくまでも本人の判断ですので、先生と相談して、じっくり考えていただくのがいいと思います。
テレビ朝日系