ふるさと納税で昨年度、自治体が寄付を受けた分から、税収が減った分や経費を差し引いたところ、全国の4分の1自治体が赤字だったことが、総務省の公開データから分かった。任期の返礼品を扱う自治体に寄付が集中し、地方や町村でも赤字が相次いでいる。ただ、減収の大部分は交付税で穴埋めされており、事実上、仲介サイトへの手数料や高所得者優遇に税金が投入されている状態だ。
ふるさと納税は2008年度、地方の産業を活性化させ、都市部との税収格差を知事目る目的で始まった。寄付額のうち2千円を超える分が住民税や所得税から控除される仕組み。興かな返礼品が実質2千円で受けられるとあって、寄付総額は昨年度、過去最高の8302億円と当初の100倍以上に膨らんだ。
しかし、総務省が7月に公表した自治体ごとのデータを朝日新聞が分析したところ、都市部だけではなく、地方も含めて4分の1の自治体が赤字になっていた。
■141町村が赤字 1億円超える地方の町も
東京23区と20の政令指定都市を除いた全国1698市町村について、寄付を受けた額から、返礼品の準備や発想にかかった経費と、住民が他の自治体に寄付したために税収が減った分を引いた額を調べたところ、昨年度、25%に当たる428市町村が赤字だった。
町村だけを見ても、全国926町村の15%に当たる141町村が赤字だった。赤字額が1億円を超えていた町は三つ。静岡県長泉町が1億6千万円、広島県府中町が1億3千万円、京都府精華町が1億1千万円の赤字だった。
制度の設計上、黒字になりようがない東京23区と指定市を除いた自治体で赤字額が最も多かったのは兵庫県西宮市で25億8千万円。次いで千葉県市川市の20億5千万円、大阪府豊中市の19億7千万円と続いた。
寄付を最も受けた自治体は北海道紋別市で152億9千万円。2位は宮崎県都城市で146億1千万円、3位は北海道根室市の146億円だった。いずれも肉や海産物などの返礼品が人気で、上位の20自治体だけで全体の寄付額の2割を占めていた。
朝日新聞
2022年12月29日
移住支援、子一人100万円 来年度、支援金を加算 政府
政府は28日までに、東京圏から地方に移住する世帯について、18歳未満の子供を帯同した場合の移住支援金の加算を、現在の子1人当たり最大30万円から100万円に引き上げる方針を決めた。
「地方創生移住支援事業」の一環で、少子化が進む地方の現状に配慮。教育費など経済的な負担を軽減し、地方への人の流れを強化したい考えだ。2023年度から適用する。
移住支援事業は、東京都23区に住んでいるか、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)から23区に通勤している人が対象。地方や条件不利地域に移住した場合、一定の条件に基づき都道府県と市町村が共同で支援金を給付する。国も自治体に補助する。現在、1300弱の市町村で事業が実施されているという。
現在は1世帯が移住する場合、100万円以内の支援金に加え、帯同する子供1人当たり最大30万円を加算している。金額は自治体によって異なるが、子供が1人いる世帯では最大130万円を支給している。23年度はこれが200万円になる計算だ。
時事通信社
「地方創生移住支援事業」の一環で、少子化が進む地方の現状に配慮。教育費など経済的な負担を軽減し、地方への人の流れを強化したい考えだ。2023年度から適用する。
移住支援事業は、東京都23区に住んでいるか、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)から23区に通勤している人が対象。地方や条件不利地域に移住した場合、一定の条件に基づき都道府県と市町村が共同で支援金を給付する。国も自治体に補助する。現在、1300弱の市町村で事業が実施されているという。
現在は1世帯が移住する場合、100万円以内の支援金に加え、帯同する子供1人当たり最大30万円を加算している。金額は自治体によって異なるが、子供が1人いる世帯では最大130万円を支給している。23年度はこれが200万円になる計算だ。
時事通信社
2022年12月28日
コロナ死者、最多438人 第8波で増加、感染20万人
国内で27日、438人の新型コロナウイルスによる死者が報告された。過去最多で、1日の死者が400人を超えるのは初めて。全国の新規感染者は20万8235人が確認され、1週間前と比べ1万8千人余り増えた。
死者数は、11月は2桁や100人台が多かったが、流行「第8波」の拡大に伴い増加し、12月は200人台や300人台の日が目立つようになっていた。これまでの最多は23日の371人だった。
27日の都道府県別の死者は北海道38人、神奈川33人、埼玉26人など。感染者は東京2万2063人、愛知1万5443人、大阪1万3962人など。
共同通信
死者数は、11月は2桁や100人台が多かったが、流行「第8波」の拡大に伴い増加し、12月は200人台や300人台の日が目立つようになっていた。これまでの最多は23日の371人だった。
27日の都道府県別の死者は北海道38人、神奈川33人、埼玉26人など。感染者は東京2万2063人、愛知1万5443人、大阪1万3962人など。
共同通信