2023年03月11日

復興送れる原発被災地、避難なお3万人超 東日本大震災から12年

 全国で関連死を含む死者・行方不明者が2万2212人となった東日本大震災から、11日で12年を迎える。津波の被災地で住まいやインフラの整備がほぼ終わり、被災者の心のケアなどに課題の重点化うつる一方、東京電力福島第一原発事故の被災地で復興の遅れが際立つ。放射s3ン量が高くて済めないとされた帰還困難区域の一部で、昨年から避難指示が解除され始めたが、地域の再生にはなお難題が山積する。

 警察用によると、震災による直接の死者は全国で1万5900人。行方不明者は2523人(1日現在)。復興庁によると、関連死は3789人(昨年度末現在)。避難者はピーク時の約47万人から減ったが、今も約3万1000人にのぼり、福島県からが9割を占める。

 2021年度から国の予算が大幅に減り、23年度の復興庁の当初の予算案は5523億円。復興が本格化した13年度の2割に満たない。中間貯蔵施設の整備費や気管支炎など原発事故関連が9割を占め、残りは心のケアた災害公営住宅の家賃支援などに充てられる。

 福島県では、11市町村の避難指示区域から8万人以上非難したが、解除後の居住人口は約1万6000人にとどまる。放射線りょいが高くて済めない地域が7市町村に残り、昨年6月以降、地域を限定して避難指示が順次解除された、ただ、実際に帰還したのは約100人、住民登録の約1%にとどまる。

 今月31日には浪江町で、その後も富岡町、飯館村の一部で避難指示の解除が続く予定た。政府は2月、現行の避難指示解除地域以外でも希望者が帰還できるよう、除染を進めることを決めた。

 春から夏ごろには国と東電が、福島第一原発の処理水の海洋放出を始める方針だが、風評被害が懸念されている。

 来年2月には東北電力が女川原発(宮城県女川町、石巻市)の再稼働を目指す。再稼働すれば、被災地も含め東日本の原発としては震災後、初となりそうだ。岸田政権は今年に入り、原発の新規建設や60年を超えた運転を可能とする方針を打ち出し、震災後に見直した政策を大きく転換した。

 岸田首相は11日、福島県がしゅさうする追悼式典に参加する。
                                   朝日新聞
posted by 鏑木歯科 at 10:57| 鏑木歯科日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

被災地の人口急減、悪循環・復興の足かせに・・・「3・11」から12年

 関連死を含めて2万2000人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災から今日(11日)で12年となる。被災地では交通網の整備や住宅の高台移転などの復興事業が進んだが、想定以上の人口減少が課題となっている。国税ちぃうさで見ると、岩手、宮城、福島3県の沿岸部と東京電力福島第一原発事故の影響を受けた計42市町村では、震災前(2010年)の約257万人から10年間で約14万人減少し、復興の足かせとなっている。

 警察庁などによると、震災による死者・行方不明者数は1万8423人で、長期の避難生活などでなくなる震災関連死は3792人に上る。被災3県などに最大約12万戸あった仮設住宅は約42個まで減ったが、原発事故の影響が続く副島を中心に3万884にんがいまもひなんしている。

 国税ちぃうさでは、10年間の県全体の人口減少率は岩手8・9%、宮城1・9%、福島9・6%と、いずれも全国の1・4%を上回る。

 市町村別では、3970人の死者・行方不明者が出た宮城県石巻市で2万675人の減少。被災3県の沿岸部では、定住や帰還を促す様々な取り組みがなされているが、若い世代を中心に都市部へ流れる傾向がみられる。仙台市は5万718人増、隣接する名取氏は558人増となった一方、その周辺では人口の流出が著しい。

 11日は各地で追悼行事が行われ、岸田首相は福島市で開かれる県主催の式典に出席する。

 福島沿岸部は帰還18%
   
   急激な人口減少は、原発事故で被災した福島県沿岸部で一層深刻になっている。避難指示が出された市町村は当初の11から7に減った 
  ものの、約8万8000人だった居住人口は18%の約1万6000人にとどまる。復興庁などが21年に行った住民意向調査では、10
  〜40歳代で「帰らないと決めている」と答えた人は双葉、大熊など4町で5割を超えた。

   人口減が帰還を思いとどまらせ、更に人口減を加速させるという悪循環を断ち切るため、各自治体は企業誘致などの対策を講じている 
  が、抜本的な解決策にはなっていない。
                                  読売新聞
posted by 鏑木歯科 at 10:32| 鏑木歯科日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ニッポンダイスキ、ミンナアリガトー!」ヌートバーが初ヒーローインタビューで絶叫!❝小粋なジョーク❞も【WBC】

 3月10日に東京ドームで行われたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のプールB第2戦、韓国代表との試合に13ー4っで解消した日本代表。ゲーム後、1番・センターで先発出場し勝利に大貢献したラーズ・ヌートバーがヒーローインタビューに登場した。

 「最高の気分です。日本代表の一員に慣れて誇りに思いますし、勝ててよかったです」と笑顔で語ったヌートバー。

 この日は4打数2安打の活躍。「ヒットも嬉しかったけど、それ以上に勝てたことが嬉しい。打線も1番から9番迄まんべんなく打って、ピッチャー人も素晴らしかった。最高です」と話し、自身のパフォーマンスよりもチームが好調だったことを喜んだ。

 守備では5回表に、2試合連続となるファインプレーを披露。これに話が及び、観客から大歓声が起きると、「アリガト、アリガト、アリガト」と日本語で感謝の言葉を繰り返した。

 6回に受けたデッドボールについては「こっていたところにぶつかってほぐれたので、ちょうどよかった」とジョークを飛ばし、ドームを笑わせたヌートバー。自身のセレブレーションとなっている❝ペッパーミル・パフォーマンス❞については「チームメートもファンのみんなも受け入れてくれてうれしいし、一体感のあるセレブレーションとなっているので、これからも続けて行きます」と話した。

 最後は「ニッポンダイスキ、ミンナアリガトー!」と日本語で絶叫してインタビューを締めたヌートバー。明日以降の試合でも大活躍してほしいところだ。
                                THE DIGEST
posted by 鏑木歯科 at 08:12| 鏑木歯科日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする