厚生労働省は28日、2022年の日本人の平均寿命を発表した。男女ともに2年連続で前年比を下回り、男性が0.42歳短い81.05歳、女性が0.49歳短い87.09歳。前年からの下がり幅はいずれも過去最大で、新型コロナウイルスの流行で高齢者の死者が増えたことが影響した。
平均寿命は、1年間の死亡状況が今後も変わらないと仮定し、その年に生まれた0歳児が平均で何歳まで生きるかを予想した数値。1947年から公表しており、2020年まで男性は9年連続、女性は8年連続で過去最高を更新した。
だが、2021年はコロナ死者が急増し、東日本大震災が発生した2011年以来、10年ぶりに前年を下回った。22年は感染力の強いオミクロン株が広がり、前年の3倍の約4万7600人が死亡して平均寿命を押し下げた。
前年からの下がり幅は、男性がインフルエンザが流行した1957年の0.35歳女性が東日本大震災が影響した2011年の0.40歳が最大だったが、22年はいずれも上回った。
海外の最新統計を基にした国別の比較では、女性は3年連続で世界1位、男性はスイス、スウエーデン、オーストラリアに次いで4位で、前年から順位を一つ落とした。
読売新聞
2023年07月29日
2023年07月28日
高浜原発1号機が12年ぶりに再稼働 国内最古 規制が不十分との指摘の火災対策工事が完了
福井県にある関西電力高浜原発1号機が28日、再稼働しました。
高浜1号機は国内の原発で最も古く、最初に60年を超えて運転する可能性があります。
1974年11月に運転を開始し、国内の原発で最も古い高浜原発1号機は、2011年に定期点検のため停止していたところ、東日本大震災が起き、それ以降、運転停止の状態が続いていました。
2016年に原則40年とされた運転期間の延長が認められ、地元の同意も得られたことから、6月に再稼働する予定でしたが、今年3月、原子力規制委員会から火災への対策が不十分との指摘を受け、追加の幸治が必要になったことから、再稼働の時期を先延ばししていました。
関西電力によりますと、対策工事が完了し、原子炉に燃料を入れるために必要な検査も終えたということで、28日に原子炉を起動し再稼働しました。
今年5月、60年を超えた原発の運転を可能にする法律が成立したため、高浜原発1号機は、最初に60年を超えて運転する可能性があります。また、同じく火災への対策が不十分なため、再稼働を延期していた高浜原発2号機は、9月中旬に原子炉を起動させ、10月中旬に本格的に運転を再開する予定です。
ytv
高浜1号機は国内の原発で最も古く、最初に60年を超えて運転する可能性があります。
1974年11月に運転を開始し、国内の原発で最も古い高浜原発1号機は、2011年に定期点検のため停止していたところ、東日本大震災が起き、それ以降、運転停止の状態が続いていました。
2016年に原則40年とされた運転期間の延長が認められ、地元の同意も得られたことから、6月に再稼働する予定でしたが、今年3月、原子力規制委員会から火災への対策が不十分との指摘を受け、追加の幸治が必要になったことから、再稼働の時期を先延ばししていました。
関西電力によりますと、対策工事が完了し、原子炉に燃料を入れるために必要な検査も終えたということで、28日に原子炉を起動し再稼働しました。
今年5月、60年を超えた原発の運転を可能にする法律が成立したため、高浜原発1号機は、最初に60年を超えて運転する可能性があります。また、同じく火災への対策が不十分なため、再稼働を延期していた高浜原発2号機は、9月中旬に原子炉を起動させ、10月中旬に本格的に運転を再開する予定です。
ytv
7月、最も暑い月に 国連総長「地球沸騰化」と警告
世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は27日、今年7月が観測史上最も暑い月となる可能性が「極めて高い」と発表した。
これを受け、グテレス国連事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が来た」と警告。各国や企業に対し、温暖化対策を加速させるよう訴えた。
発表によると、7月1〜23日の世界の平均気温は16.95度で、これまで最も暑かった月の2019年7月(16.63度)を上回った。7月の残り数日で「ミニ氷河期」(グテレス氏)が到来しない限り、記録を塗り替える見通し。
時事通信社
これを受け、グテレス国連事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が来た」と警告。各国や企業に対し、温暖化対策を加速させるよう訴えた。
発表によると、7月1〜23日の世界の平均気温は16.95度で、これまで最も暑かった月の2019年7月(16.63度)を上回った。7月の残り数日で「ミニ氷河期」(グテレス氏)が到来しない限り、記録を塗り替える見通し。
時事通信社