日中の気温が上昇してくると、「生ゴミ」を含む家庭内のゴミから悪臭が発生しやすくなるもの。そのため、ごみ収集日当日を待たず「早めにゴミを出しちゃおう」と考えたり、実際に前日などにゴミを出したりしたことがある人もいるかもそれません。しかし実は、収集日以外の日にゴミを出すことは「法律違反」に該当するようです。これは本当なのでしょうか。家庭気味にまつわる法的問題について、佐藤みのり法律事務所の佐藤みのり弁護士に聞きました。
「5年以下の懲役」の可能性あり
Q.「収集日以外の日」に家庭ごみを出すのは、犯罪に該当するのでしょうか。
佐藤弁護士「はい。廃棄物の処理及び清掃に関する法律は、『何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない』(16条)と定めており、ゴミ収集日以外の日(前日など)に家庭ごみを出した場合も、この法律に抵触する可能性があります。この規定に違反した場合の罰則は、『5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金またはその併科』です。(法25条1項14号)。
『みだりに』捨てたといえるかどうかは、判例上、『生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るという法の趣旨に照らし、社会的に許容される』かどうかという視点から判断されています(最高裁2006年2月20日決定)。収集日の前日にゴミを出してしまうと、カラスや猫などにゴミを荒らされるリスクも高まり、生活環境や公衆衛生が害され得るため、『みだりに』捨てたと評価される可能性があります。
『家庭ゴミを前日に出すくらい・・・』と思う人も多いかもしれませんが、犯罪にあたり得るという認識を持つことは重要だろうと思います」
Q.とはいえ、収集日以外の日にゴミを出したとしても、実際に罰せられるケースは少ないように思われます。家庭ゴミに関係する行為で、実際に罰せられる可能性が高いといえるのはどのような行為でしょうか。
佐藤弁護士「実際に起訴され、有罪となるかどうかは、事案の悪質性によります。家庭ごみの場合、産業廃棄物に比べ、不法投棄の悪質性は低いと評価されます。それでも、不法投棄の具体的態様、不法投棄に至った経緯や動機、同種の前科・前歴などを総合的に考慮し、悪質性が高い事案においては罰せられる可能性があります。
例えば、本来ゴミを捨ててよい場所ではないところに、大量の家庭ごみを持続的に捨てているようなケースでは、罰せられる可能性が高くなります。粗大ごみも、路上や山林などに放置する行為は悪質性が高く、注意しても繰り返し行うような場合、罰せられる可能性が高いでしょう」
Q.家庭ごみの収集に関しては、ご近所トラブルに発展するケースも見受けられます。家庭ごみ関連で、法的問題に発展しないために必要な「意識」とは。
佐藤弁護士「家庭ごみの捨て方については、自治体ごとにルールが決められています。収集日、場所、分別方法などのルールは、自治体の広報誌やゴミ集積所の掲示などを通して周知されているでしょう。それらを確認し、ルールを守ってゴミを出すことがトラブルに発展しないために何より重要です」
オトナセンサー編集部
2024年04月30日
世界初!日本で「歯が生える薬」が実現間近!入れ歯、インプラントに次ぐ第3の選択肢の実態・・・死ぬまで自分の歯で食べられる時代がやってくる?
人生100年時代と言われるが、実は人間のh差の耐久年数はその半分のおよそ50年。80歳になるまでに8本以上の歯を失うと、咀嚼能力が著しく低下する。出来れば人生の最後まで自分の歯で食事を楽しみたい…そんな人類の夢をかなえるべく、歯が生える薬が開発中であり、今秋から臨床実験が始まるという。
この研究を長年、けん引している北野病院歯科口腔外科主任部長の高橋克氏に話を聞いた。
歯はそもそも「増える」特性を持っていた
ーーそもそも歯を生やすという発想のきっかけは何だったんですか?
高橋克(以下同) 実は1990年代に、歯は一つの遺伝子の変異で数が増えたり、減った地することがわかっていました。そのことを勉強しようと、歯科医師として働きながら、京都大学の大学院に進み分子生物学を、その後アメリカに留学して発生生物学を学びました。歯を新たに生やすというのは歯科医師としての夢です。
ーーその夢に向かって研究を続けるうちに、どんなことがわかってきましたか?
歯は生えるが数が決まっていて、全部で32本(親知らずを含む)あります。しかし、もともと数が足りない先天性無歯症という患者さんがいて、その割合は全体のおよそ1%ぐらいなんです。また、逆に歯が32本より多くあるのを過剰歯と言って、やはり1%ぐらいいます。歯の数は決まっているはずなのに、増えたり、減ったりといった揺らぎ(余地)があるんです。
※先天性無歯症:生まれつき一部の歯が生えない状態
先ほど言いましたが、1つの遺伝子の変異で歯が一つ増えるということがわかっていたので、少なくとも歯が生えることに関しては、可能性があるんじゃないかと思ったんです。
ーー歯生え薬は、どのようにして歯を生やすのでしょうか?
私たちの歯は永久歯がぬけると生えてきません。これは、USAG-1というたんぱく質が歯の成長を抑制してしているからなんです。
歯は芽さえあれば生えてきます。だから、このたんぱく質の機能をなくせば歯が生えてくるということになります。そこでこのたんぱく質をターゲットにして、歯を増やすということを思いついたのです。
がんの治療で、がん遺伝子によって発生するたんぱく質を標的にして増殖しにくくする、分子標的治療というのがありますが、歯を生やすのも同じようにターゲットを絞ります。
マウスを使っての実験では、100%の成功率!
ーーこれまでの実験ではどんな結果が出ていますか?
マウスを使って実験をしました。中和抗体を打ったら歯が生えてきたんですよ。しかも条件さえ整えば、1005生えるという結果を得られたのですよ。
マウスは、乳歯がない動物なので、先天性無歯症の子を妊娠している母親に交代を打ちます。すると歯が生えてきたので、腰を抜かすほどビックリしました。また歯がない犬にも投与したら生えてきたのです。
でも犬の場合、残念ながらマウスとは違って100%成功にはなりませんでした。今のところ、動物実験では副作用は出ていません。ゆくゆくは、注射で直接人間に打って、歯が生えてくるようになると思います。この薬が合う人、合わない人がいるかもいずれ解ってくるでしょう。
歯がなくなっても明るい未来が待っている
ーーちなみにお値段はどのくらいになるのでしょうか?
費用は今のところインプラント3本分を想定していますが、全然決まっていません。ただ使用する抗体製剤は結構高価なので、当然費用も高くなってくるでしょう。
※インプラントは1本で30〜40万円程度かかる
無歯症の専門外来をやっているのですが、お子さん(先天性無歯症の患者)を連れたお母さんたちはいつも泣いています。子どもに歯がないことに対して、申し訳ないことをしたと自分を責めています。
歯が少ないことは子供の成長、発達に影響が出ます。食事を摂る効率も悪くなります。また歯が少ないということで、すきっぱになったり、見た目が悪くなります。子供にとってはデリケートな問題なので、治療が始まって、どんどん薬を活用できるようになると、親子の悩みを解決する突破口になり得ます。
ーー大人の生活は大きく変わるのでしょうか?
もちろんです。大人には28本の歯(親知らずを除く)があり、歯がその半分以下になると、ご飯のような柔らかい食べ物も嚙めなくなります。そうなることで口腔機能が衰えてしまい、結果、認知症になりやすく、転倒が増えることが研究で分かってきています。
このような疾患を防ぐために、入れ歯や新しい自歯出失った歯を補の幅が格段に広がりますし、生涯自分の歯でものを食べることができるようになります。生涯自分の歯でものを食べることができるようになります。それはとても爽快なことなはずです。
歯が改善されれば、自然と健康寿命も延びます。まずは2030年をめどころに、先天性無歯症の患者さんに薬を届けたいと思います。
集英社オンライン
この研究を長年、けん引している北野病院歯科口腔外科主任部長の高橋克氏に話を聞いた。
歯はそもそも「増える」特性を持っていた
ーーそもそも歯を生やすという発想のきっかけは何だったんですか?
高橋克(以下同) 実は1990年代に、歯は一つの遺伝子の変異で数が増えたり、減った地することがわかっていました。そのことを勉強しようと、歯科医師として働きながら、京都大学の大学院に進み分子生物学を、その後アメリカに留学して発生生物学を学びました。歯を新たに生やすというのは歯科医師としての夢です。
ーーその夢に向かって研究を続けるうちに、どんなことがわかってきましたか?
歯は生えるが数が決まっていて、全部で32本(親知らずを含む)あります。しかし、もともと数が足りない先天性無歯症という患者さんがいて、その割合は全体のおよそ1%ぐらいなんです。また、逆に歯が32本より多くあるのを過剰歯と言って、やはり1%ぐらいいます。歯の数は決まっているはずなのに、増えたり、減ったりといった揺らぎ(余地)があるんです。
※先天性無歯症:生まれつき一部の歯が生えない状態
先ほど言いましたが、1つの遺伝子の変異で歯が一つ増えるということがわかっていたので、少なくとも歯が生えることに関しては、可能性があるんじゃないかと思ったんです。
ーー歯生え薬は、どのようにして歯を生やすのでしょうか?
私たちの歯は永久歯がぬけると生えてきません。これは、USAG-1というたんぱく質が歯の成長を抑制してしているからなんです。
歯は芽さえあれば生えてきます。だから、このたんぱく質の機能をなくせば歯が生えてくるということになります。そこでこのたんぱく質をターゲットにして、歯を増やすということを思いついたのです。
がんの治療で、がん遺伝子によって発生するたんぱく質を標的にして増殖しにくくする、分子標的治療というのがありますが、歯を生やすのも同じようにターゲットを絞ります。
マウスを使っての実験では、100%の成功率!
ーーこれまでの実験ではどんな結果が出ていますか?
マウスを使って実験をしました。中和抗体を打ったら歯が生えてきたんですよ。しかも条件さえ整えば、1005生えるという結果を得られたのですよ。
マウスは、乳歯がない動物なので、先天性無歯症の子を妊娠している母親に交代を打ちます。すると歯が生えてきたので、腰を抜かすほどビックリしました。また歯がない犬にも投与したら生えてきたのです。
でも犬の場合、残念ながらマウスとは違って100%成功にはなりませんでした。今のところ、動物実験では副作用は出ていません。ゆくゆくは、注射で直接人間に打って、歯が生えてくるようになると思います。この薬が合う人、合わない人がいるかもいずれ解ってくるでしょう。
歯がなくなっても明るい未来が待っている
ーーちなみにお値段はどのくらいになるのでしょうか?
費用は今のところインプラント3本分を想定していますが、全然決まっていません。ただ使用する抗体製剤は結構高価なので、当然費用も高くなってくるでしょう。
※インプラントは1本で30〜40万円程度かかる
無歯症の専門外来をやっているのですが、お子さん(先天性無歯症の患者)を連れたお母さんたちはいつも泣いています。子どもに歯がないことに対して、申し訳ないことをしたと自分を責めています。
歯が少ないことは子供の成長、発達に影響が出ます。食事を摂る効率も悪くなります。また歯が少ないということで、すきっぱになったり、見た目が悪くなります。子供にとってはデリケートな問題なので、治療が始まって、どんどん薬を活用できるようになると、親子の悩みを解決する突破口になり得ます。
ーー大人の生活は大きく変わるのでしょうか?
もちろんです。大人には28本の歯(親知らずを除く)があり、歯がその半分以下になると、ご飯のような柔らかい食べ物も嚙めなくなります。そうなることで口腔機能が衰えてしまい、結果、認知症になりやすく、転倒が増えることが研究で分かってきています。
このような疾患を防ぐために、入れ歯や新しい自歯出失った歯を補の幅が格段に広がりますし、生涯自分の歯でものを食べることができるようになります。生涯自分の歯でものを食べることができるようになります。それはとても爽快なことなはずです。
歯が改善されれば、自然と健康寿命も延びます。まずは2030年をめどころに、先天性無歯症の患者さんに薬を届けたいと思います。
集英社オンライン
2024年04月24日
お小遣い3年ぶり減少・・・夫3万3039円、妻2万2298円 家計調査で物価高実感は9割超 貯蓄平均1303万円
明治安田生命が、20代から70代の既婚の男女1620人に行ったちょいさで、9割以上(94・1%)の人が物価高の影響を実感していることがわかった。
去年に比べ物価高の影響を最も感じる費用として「食料品」と答えた人が7割(73%)を超え、断トツのトップとなった。
また、ゴールデンウィーくの予算は去年から9617円減り2万9677円となり、3年ぶりの減少となった。
ゴールデンウィークの予算を減らした理由として「物価高の影響」を上げる人が6割以上(65・8%)に上ったほか、過ごし方についても「自宅で過ごす」と答えた人が46.8%となり、去年より5ポイント以上増加するなど、物価高の影響がゴールデンウィークにも及んでいることがわかった。
一方、貯蓄について聞いたところ、平均は1303万円となり、去年に比べ175万円の減少となった。
2022年以降、2年連続で増えていたが、3年ぶりに大きく減少に転じたことにつて明治安田生命は「収入が物価高に追い付かず、貯蓄を切り崩している人が多い可能性がある」と指摘する。
貯蓄の割合では「銀行預金」が71.6%で最も多く、「投資」は21.6%にとどまった。
新NISAが始まり去年より2.4ポイント増えたものの、「貯蓄から投資」の定着には時間がかかりそうだ。
また、お小遣いについては、夫が去年より2513円減少の3万3039円となり、3年ぶりに減少。妻も去年より1235円減少の2万2298円となり、5年ぶりに減少に転じた。
FNNプライムラインオン
去年に比べ物価高の影響を最も感じる費用として「食料品」と答えた人が7割(73%)を超え、断トツのトップとなった。
また、ゴールデンウィーくの予算は去年から9617円減り2万9677円となり、3年ぶりの減少となった。
ゴールデンウィークの予算を減らした理由として「物価高の影響」を上げる人が6割以上(65・8%)に上ったほか、過ごし方についても「自宅で過ごす」と答えた人が46.8%となり、去年より5ポイント以上増加するなど、物価高の影響がゴールデンウィークにも及んでいることがわかった。
一方、貯蓄について聞いたところ、平均は1303万円となり、去年に比べ175万円の減少となった。
2022年以降、2年連続で増えていたが、3年ぶりに大きく減少に転じたことにつて明治安田生命は「収入が物価高に追い付かず、貯蓄を切り崩している人が多い可能性がある」と指摘する。
貯蓄の割合では「銀行預金」が71.6%で最も多く、「投資」は21.6%にとどまった。
新NISAが始まり去年より2.4ポイント増えたものの、「貯蓄から投資」の定着には時間がかかりそうだ。
また、お小遣いについては、夫が去年より2513円減少の3万3039円となり、3年ぶりに減少。妻も去年より1235円減少の2万2298円となり、5年ぶりに減少に転じた。
FNNプライムラインオン