季節性インフルエンザについて、厚生労働省は全国の医療機関から報告された患者の数が5週連続で増加したと発表しました。
厚生労働省によりますと、季節性インフルエンザについて全国およそ5000の医療機関から今月24日までの1週間に報告された患者数は、1万1678人でした。
一つの医療機関当たりの患者数は前の週と比べて1.26倍の「2.36人」となり、5週連続で増加しました。
インフルエンザの影響により、全国の365の学校などで休校や学級閉鎖となっています。
TBS NEWS DIG
2024年11月30日
英下院、安楽死法案を「賛成多数」で可決 心理は年明け続行へ
英議会下院で29日、終末期患者の「安楽死」を認める法案の第1回採決が行われ、賛成多数で可決された。年明け以降、再度下院や上院で審理が続くため、最終的に法律として成立するかは予断を許さない状況だ。
法案を提出したのは、与党・労働党のキム・レッドビーター下院議員。英メディアによると、対象者はイングランドまたはウェールズに居住し、余命6か月未満の18歳以上の患者という。
あくまで「本人の意思」が条件で、医師や裁判官の同意も必要となる。命を絶つ方法は、医師が薬物を用意し、患者自身がそれを摂取する手順が想定されている。
英国では2015年にも同様の法案が審議されたが、反対多数で否決された。だが近年は国民感情の変化も指摘されている。調査会社のユーガブの最新世論調査では、安楽死の合法化支持が73%に上がり、不支持の13%を大きく上回った。
賛成派は、「苦痛の中で死を待つより、患者は『より良い死』を選ぶ権利を持つべきだ」と主張している。一方で、反対派は、安楽死が合法化された場合、介護者に負担をかけたくないとの思いから「自分は死んだほうがいい」と圧力を感じてしまう患者が増えると懸念している。
欧州では、すでにオランダやベルギーで医師の薬物投与などによる安楽死が合法化されている。キリスト教徒の中で特に自殺をタブー視するかろちっく信者が多いスペインでも、21年に合法となった。
一方、英国や日本では自殺ほう助罪や嘱託殺人罪などに問われる可能性があり、刑事罰の対象となる。
毎日新聞
法案を提出したのは、与党・労働党のキム・レッドビーター下院議員。英メディアによると、対象者はイングランドまたはウェールズに居住し、余命6か月未満の18歳以上の患者という。
あくまで「本人の意思」が条件で、医師や裁判官の同意も必要となる。命を絶つ方法は、医師が薬物を用意し、患者自身がそれを摂取する手順が想定されている。
英国では2015年にも同様の法案が審議されたが、反対多数で否決された。だが近年は国民感情の変化も指摘されている。調査会社のユーガブの最新世論調査では、安楽死の合法化支持が73%に上がり、不支持の13%を大きく上回った。
賛成派は、「苦痛の中で死を待つより、患者は『より良い死』を選ぶ権利を持つべきだ」と主張している。一方で、反対派は、安楽死が合法化された場合、介護者に負担をかけたくないとの思いから「自分は死んだほうがいい」と圧力を感じてしまう患者が増えると懸念している。
欧州では、すでにオランダやベルギーで医師の薬物投与などによる安楽死が合法化されている。キリスト教徒の中で特に自殺をタブー視するかろちっく信者が多いスペインでも、21年に合法となった。
一方、英国や日本では自殺ほう助罪や嘱託殺人罪などに問われる可能性があり、刑事罰の対象となる。
毎日新聞
2024年11月29日
東京23区の「異常死」高齢者が7割占める・・・一人暮らしも大幅増加 検案の際に死後日数経過した事例多数
遺体の検案や法医解剖が必要な「異常死」について、東京23区では高齢者が7割を占め、一人暮らしが大幅に増加していることが分かりました。
東京都監察医務院によりますと、2022年、東京23区における検案や法医解剖が必要な「異常死」のうち、約7割が65歳以上でした。
また、一人暮らしで「異常死」も増えていて、2021年は7544人でしたが、2022年は8762人となっています。
一人暮らしの「異常死」は懸案の際に死後日数が経過した事例が多く、検案までの死後経過日数は10日以上が2371人で、このうち30日以上は965人でした。死後経過日数が長いほど、正確な死因究明が困難となっているということです。
東京都監察医務院は今後も65歳以上の人口や独り暮らしの増加に伴い「異常死」も増える見通しとしています。
FNNプライムラインオン
東京都監察医務院によりますと、2022年、東京23区における検案や法医解剖が必要な「異常死」のうち、約7割が65歳以上でした。
また、一人暮らしで「異常死」も増えていて、2021年は7544人でしたが、2022年は8762人となっています。
一人暮らしの「異常死」は懸案の際に死後日数が経過した事例が多く、検案までの死後経過日数は10日以上が2371人で、このうち30日以上は965人でした。死後経過日数が長いほど、正確な死因究明が困難となっているということです。
東京都監察医務院は今後も65歳以上の人口や独り暮らしの増加に伴い「異常死」も増える見通しとしています。
FNNプライムラインオン