これらのうちいくつかは密接な関係があります。というのも、明治期にこの地域が開墾された際、新たな土地の地名には、入植が計画された順番に数字を割り振ったからです。開墾対象は江戸時代に軍馬を放牧していた「小金牧」の区域が中心となりました。現在の松戸市にはかつて水戸街道の小金宿があり、市内の地名と常磐線の北小金駅にその名残りがあります。
さて、最初に開墾された土地には「初富」と名付けられました。これもやはり新京成の初富・北初富の2駅に採用されています。以後、二和→三咲→豊四季→五香→六実→七栄→八街→九美上→十倉→十余一→十余二→十余三と続きます。JR総武本線の駅もある、少し離れた「八街」の地名もやはりこの開墾順に則っていたのです。
十倉は富里市内にある地区ですが、1940年(昭和15年)までは、三里塚〜八街間を運航していた成田鉄道谷地又線の途中駅として、十倉駅が設置されていました。
ちなみに八柱と七里は、8つと7つの集落がそれぞれ合わさってできた村という由来になっています。七光台の「七」は千五の開墾に携わった組織名の「七福開拓組合」が由来といわれています。
そういえば、西原地区は以前、「十余二」と言っていましたし、西原1丁目の流山市との境には今でも「野馬土手」が数百メートルにわたって残っていますね。
乗り物ニュース
【関連する記事】
- 認知症疑い、6割が免許断念 75歳以上、自主返納が最多
- 窓口業務や飲食の場で活用も パーテーション巡り見解 コロナ対策で厚労省助言組織
- 学校マスク、原則不要を通知 4月から、通学電車は着用推奨
- 侍ジャパン 準決勝・決勝の地、米マイアミに向け出発 羽田から15時間のフライト
- 東京の桜が開花 最も早い記録に並ぶ ソメイヨシノでは今年全国で最も早い開花
- きょう(13日)からマスク着用ルール緩和 屋外・屋内ともに個人の判断で
- 復興送れる原発被災地、避難なお3万人超 東日本大震災から12年
- 被災地の人口急減、悪循環・復興の足かせに・・・「3・11」から12年
- 「ニッポンダイスキ、ミンナアリガトー!」ヌートバーが初ヒーローインタビューで絶叫..
- ディズニー「マスク着用は原則、来園者個人の判断に」 今月13日以降の対応を発表