補助金を財源とした介護職員の3%程度の賃上げは昨年2〜9月に実施した。厚労省によると、補助対象の要件を満たした介護施設約15万8000か所のうち約3万9000か所で制度が活用されていなかった。
政府は実施に当たって、補助金が職員の処遇改善以外の目的に流用されないよう、計画書と実施報告書で二重チェックし、守られない場合は返還を求める仕組みを導入した。しかし、、一部の運営事業者には書類作成の負担が重いうえ、事務職と介護職との間で賃金の不公平感が生じる懸念もあることから、制度の活用に消極的なケースがあったという。
昨年10月以降は、財源を介護保険料と公費で賄う介護報酬に切り替え、賃上げは継続されている。厚労省は運営事業者が制度を利用しやすくするため、計画書では賃上げの「誓約」だけを求め、実施報告で詳しく確認する方式に改めるなど、手続きを簡素化する方針だ。2月中に通知し、来年度から開始を目指す。
読売新聞
【関連する記事】
- 客の「心理」最優先 接客業、マスク対応苦慮
- 新型コロナ5類へ引き下げ 5月8日から
- 相続人なき遺産、647億円が国庫入り 21年度過去最高
- 健康寿命に欠かせぬ歯並び シニアも矯正歯科治療
- 中国、制限なし春節スタート 旅客倍増、感染拡大警戒
- 新型コロナ「5類」に引き下げ きょう方針決定へ 岸田総理が関係閣僚と協議し検討指..
- 数学の大家、佐藤幹夫さん死去 94歳 「佐藤超関数」など理論示す
- 南海トラフで20年以内に巨大地震「60%程度」に引き上げ・・・「いつ起きても不思..
- アトピー性皮膚炎の❝かゆみ❞原因を解明し薬を発見 佐賀大学医学部の教授らが発表
- 「ボンカレー」ギネス世界記録に設定、世界最長寿のレトルトカレーブランド