高齢者らには5〜12月二年2回の接種機会を設ける。いずれも予防接種法上の「臨時接種」に位置付けられる。
12歳以上については、昨秋から始まったオミクロン株対応ワクチンを使った現行の接種を5月7日に終了する。その後は年末年始の感染拡大に備えて9〜12月に再開し、原則として年1回の接種となる。
公費で無料となる「臨時接種」は、2024年3月まで1年間延長する。厚労省はその後、自己負担が生じる可能性がある「定期接種」への移行も検討している。
一方、5〜12歳と生後6か月〜4歳の接種は、開始時期が遅かったことを考慮し、今年4月以降も随時打てるようにする。5〜11歳については「2価ワクチン」を追加接種で使用することも承認した。これまでは中国・武漢由来の従来型ワクチンが使われていた。今月8日から接種可能とし、接種間隔は3か月とする。
時事通信社
【関連する記事】
- 認知症疑い、6割が免許断念 75歳以上、自主返納が最多
- 窓口業務や飲食の場で活用も パーテーション巡り見解 コロナ対策で厚労省助言組織
- 学校マスク、原則不要を通知 4月から、通学電車は着用推奨
- 侍ジャパン 準決勝・決勝の地、米マイアミに向け出発 羽田から15時間のフライト
- 東京の桜が開花 最も早い記録に並ぶ ソメイヨシノでは今年全国で最も早い開花
- きょう(13日)からマスク着用ルール緩和 屋外・屋内ともに個人の判断で
- 復興送れる原発被災地、避難なお3万人超 東日本大震災から12年
- 被災地の人口急減、悪循環・復興の足かせに・・・「3・11」から12年
- 「ニッポンダイスキ、ミンナアリガトー!」ヌートバーが初ヒーローインタビューで絶叫..
- ディズニー「マスク着用は原則、来園者個人の判断に」 今月13日以降の対応を発表