警察庁などによると、震災による死者・行方不明者数は1万8423人で、長期の避難生活などでなくなる震災関連死は3792人に上る。被災3県などに最大約12万戸あった仮設住宅は約42個まで減ったが、原発事故の影響が続く副島を中心に3万884にんがいまもひなんしている。
国税ちぃうさでは、10年間の県全体の人口減少率は岩手8・9%、宮城1・9%、福島9・6%と、いずれも全国の1・4%を上回る。
市町村別では、3970人の死者・行方不明者が出た宮城県石巻市で2万675人の減少。被災3県の沿岸部では、定住や帰還を促す様々な取り組みがなされているが、若い世代を中心に都市部へ流れる傾向がみられる。仙台市は5万718人増、隣接する名取氏は558人増となった一方、その周辺では人口の流出が著しい。
11日は各地で追悼行事が行われ、岸田首相は福島市で開かれる県主催の式典に出席する。
福島沿岸部は帰還18%
急激な人口減少は、原発事故で被災した福島県沿岸部で一層深刻になっている。避難指示が出された市町村は当初の11から7に減った
ものの、約8万8000人だった居住人口は18%の約1万6000人にとどまる。復興庁などが21年に行った住民意向調査では、10
〜40歳代で「帰らないと決めている」と答えた人は双葉、大熊など4町で5割を超えた。
人口減が帰還を思いとどまらせ、更に人口減を加速させるという悪循環を断ち切るため、各自治体は企業誘致などの対策を講じている
が、抜本的な解決策にはなっていない。
読売新聞
【関連する記事】
- 認知症疑い、6割が免許断念 75歳以上、自主返納が最多
- 窓口業務や飲食の場で活用も パーテーション巡り見解 コロナ対策で厚労省助言組織
- 学校マスク、原則不要を通知 4月から、通学電車は着用推奨
- 侍ジャパン 準決勝・決勝の地、米マイアミに向け出発 羽田から15時間のフライト
- 東京の桜が開花 最も早い記録に並ぶ ソメイヨシノでは今年全国で最も早い開花
- きょう(13日)からマスク着用ルール緩和 屋外・屋内ともに個人の判断で
- 復興送れる原発被災地、避難なお3万人超 東日本大震災から12年
- 「ニッポンダイスキ、ミンナアリガトー!」ヌートバーが初ヒーローインタビューで絶叫..
- ディズニー「マスク着用は原則、来園者個人の判断に」 今月13日以降の対応を発表
- ワクチン、高齢者は5月8日から 12歳以上は一時終了 新型コロナ・厚労省