月額6000円引き上げる措置は、関連経費を2023年度補正予算案に盛り込む。介護職員や看護補助者を対象に賃上げを行った事業所や医療機関を対象に、1人当たり月額6000円の賃上げに相当する額を政府が都道府県を通じて補助する。事業所や医療機関は、処遇改善計画書などを都道府県に提出し、補助金を受け取る。
介護職員と看護補助者の給与については、基本的に国が決める介護報酬や診療報酬から支払われる。介護報酬は3年ごと、新療法種は2年ごとに見直され、来年度は6年ぶりの同時改定となる。
政府は、報酬改定までのつなぎとして補助金を支給する考えで、支給期間を来年2月から報酬改定が行われる春ごろまでとする方向だ。報酬改定で恒久的な賃上げにつなげることを想定している。
厚生労働省によると、22年の介護職員の給与へお金は29・3万円、看護補助者は25・5万円で全産業平均(36・1万円)との差は大きい。全国老人保健施設協会などによると、介護職員の23年度の賃上げ率は1・42%で、今年の春闘での平均賃上げ率(3・58%)を大きく下回る状況だ。
特に介護分野では、低賃金のために他産業にうつる人が後を絶たず、離職者数が右肩上がりで増加している。同協会などの調査では、介護現場における23年度の月平均の離職者数は、10年以上勤務した正社員で199人(前年比38人増)、10年未満勤務で821人(前年比65人増)となっている。パートなどの非正社員は、1244人で前年から100人増加している。
岸田首相は10月31日の参院予算委員会で、「医療介護における賃上げや人材確保は重要な課題だ」と述べ、「必要な処遇改善の検討を行わなければならない」と指摘していた。
読売新聞
【関連する記事】
- 介護職員数が初の減少、212万6000人に・・・小規模事業者に財政支援し連携や再..
- 備蓄米の初回入札 平均落札60キロ当たり2万1217円
- 新型コロナ起源「中国・武漢ウイルス研究所の可能性高い」 独連邦情報局が米CIAに..
- 2万7600人、なお避難 東日本大震災、11日で14年
- 従業員「退職」で倒産、2024年は87件 過去最多を更新
- 立憲、参院比例代表に蓮舫氏擁立で調整 24年に都知事選出馬
- 「国民は1年待てない、今でしょ」国民・玉木雄一郎代表、ガソリン暫定税率廃止の維新..
- 悠仁さま初の記者会見 「皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたい」 結..
- コメ価格5キロ4000円に迫る 備蓄米発表後も1.9倍
- 立憲・国民、ガソリン暫定税率廃止法案を提出へ