厚生労働省の「死亡診断書マニュアル」は死因としての「老衰」を「高齢者でほかに記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死の場合にのみ用いる」と定義している
老衰は2022年の日本人の死因第3位。この年は17万9524人が亡くなっている。そのうち女性が12万9561人と約72%を占め、がんなどの「悪性新生物」に次ぐ女性の死因2位となっている。
かつては死亡診断書に「心不全」や「呼吸不全」と記載されるケースも多かったが、世界保健機関(WHO)が定めた現死因別選択ルールにより、1995年1月以降、多くの人が終末期に迎える心不全などの状態は死因として記載しない流れになり、老衰が選択されるケースも増えた。
日本人は老衰の定義にもある「自然死」に「人生を全うする」との意味を重ねる人も多い。福田医院の福田伴男院長は「ご遺族と相談の上ですが、明らかな原因がない場合、老衰とすることもあります」と話した。
スポニチ
【関連する記事】
- 世界最大の島・グリーンランドとは なぜトランプ氏は購入意欲?
- 世界最大の島・グリーンランドとは なぜトランプ氏は購入意欲?
- 全国のインフルエンザ患者報告数「42.66人」警報レベルに 前週から2倍以上増加..
- 施設の高齢者虐待、3割増 過去最多、1000件超える 厚労省
- 来年度予算案、税収70兆円台後半とする方針・・・6年連続で最高更新の見通し
- 2024年出生数は70万人割れ、過去最少更新見通し 朝日新聞推計
- 鹿島アントラーズ 県内に複数の歯科クリニックを来年開設へ
- 電子処方箋トラブルで点検 24日まで発行停止
- 1歳児が球形チーズで窒息死亡 「丸くてつるん」に注意を
- 携帯電話番号に「06」を追加 2026年7月以降、順次運用へ