■感染者の6割以上がB型
実際にデータを見ますと、去年の年末に1回大きな波がありました。この時は感染者のほとんどがA型でした。その後いったん落ち着き、また少し増えてきた今は感染者の6割以上がB型になっています。
いとう王子神谷内科外科クリニックの伊東博道院長も、「ここまでB型が増えるというのは近年記憶にない」と話していて、「この異例の事態がインフルエンザの感染者を爆発的に増やす恐れもある」と指摘しています。
一体どういうことなのでしょうか。
■B型の特徴は?注意すべき点は?
まずB型ウイルスの特徴から見ていきます。
伊藤先生によりますと、A型とB型のウイルスは表面の構造が少し違うということですが、基本的な症状「高熱」「せき」「関節痛」「喉の痛み」などは同じです。
A型は感染すると一気に熱が上がり激しい症状が一度に出るのが特徴なのに対して、B型はジワジワと症状が出て長引きやすい傾向にあるといいます。
その中で最も注意すべきポイントが「一度A型に感染して免疫があると思ったとしても、B型には十分に通用しない」ということです。
■「B型」近年流行なし→免疫力がないため注意
ウイルスの構造が違うことなどが影響しているため、去年の年末にインフルエンザにかかったけど、もう一度インフルエンザにかかることが起きてくるわけです。
「一度感染したから大丈夫かな」と思っていても、その話はあくまでもA型だけが流行している前提の話です。
今はB型が流行しているので、2度目の感染者も含めて感染者数が増えています。よって爆発的に感染者が増える恐れがあるということです。
ここまでB型が流行している事態はまれにみる状況だということです。
■「B型」の流行…なぜここまで拡大?
近年、B型が流行していないことによって、B型に対する免疫がないということです。子どもはB型にかかったことがないですし、それが家族内で感染してどんどん広がっていってB型が拡大している状況だそうです。
ですから、去年一度、感染したからと言って油断をしないで、マスクや手洗いなどしっかりと感染対策をするようにしましょう。
テレビ朝日
【関連する記事】
- 介護職員数が初の減少、212万6000人に・・・小規模事業者に財政支援し連携や再..
- 備蓄米の初回入札 平均落札60キロ当たり2万1217円
- 新型コロナ起源「中国・武漢ウイルス研究所の可能性高い」 独連邦情報局が米CIAに..
- 2万7600人、なお避難 東日本大震災、11日で14年
- 従業員「退職」で倒産、2024年は87件 過去最多を更新
- 立憲、参院比例代表に蓮舫氏擁立で調整 24年に都知事選出馬
- 「国民は1年待てない、今でしょ」国民・玉木雄一郎代表、ガソリン暫定税率廃止の維新..
- 悠仁さま初の記者会見 「皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたい」 結..
- コメ価格5キロ4000円に迫る 備蓄米発表後も1.9倍
- 立憲・国民、ガソリン暫定税率廃止法案を提出へ