2024年08月20日

「ランサムウエア」が猛威 身代金ウイルス、対応迫られる企業

 身代金目的でデータを暗号化するコンピューターウイルス「ランサムウエア」が猛威を振るい、企業が対応を迫られている。

 盗んだ情報を流出させると脅かされる例もあり、ひとたび攻撃を受ければ攻撃者との交渉やデータ復旧に多大な労力と金銭が費やされる。被害を補償する保険も広がりを見せている。

 KADOKAWAは6月、ランサムウエアの攻撃を受け、約25万人分の個人情報が流出し、「ニコニコ動画」の運営にも支障が出た。納税通知書の印刷を請け負うイセトー(京都市)も攻撃され、同社に業務委託していた愛知県豊田市や和歌山市など自治体の納税者情報が漏洩した。

 情報セキュリティ大手トレンドマイクロの昨年の調査では、被害にあった企業が復旧や顧客への補償にかけた費用は平均1億7689万に上り、事業の停止から復旧までに平均10.5日かかった。テレワークに利用するネットワーク機器から侵入するほか、取引先や子会社、データセンターのシステムなどを経由する手口が多いという。

 サイバー攻撃に詳しいトレンドマイクロの岡本勝之氏は「脆弱性のある入り口がないか確認することが第一歩。サプライチェーン(供給網)全体のリスク把握にも努めるべきだ」と強調。復旧に必要なバックアップを日ごろからとるよう呼び掛ける。

 ウイルス侵入に備え、保険に入る企業も増加。損害保険ジャパンでは、関連費用を補償するサーバー保険の2023年度加入件数が前年度比約20%増えた。中小企業に目立つという。あいおいニッセイ同和損害保険の担当者は「企業の関心が高まっており、引き合いが増えている」と話す。

 ただ、身代金の支払いは攻撃を助長する懸念があり、補償の対象外だ。岡本氏は「身代金を払ってもデータが復旧されるとは限らず、データが暴露されない保証もない。」と指摘している。
                       時事通信社
posted by 鏑木歯科 at 08:37| 鏑木歯科日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする