2025年03月01日

石破首相、戦後80年談話発表を検討 国際情勢踏まえ平和国家意義示す

 石破茂首相は、戦後80年談話を出す検討に入った。2015年8月、当時の安倍信三首相が戦後70年談話を出して以降、ロシアによるウクライナ進行などで国際情勢が変化していることを踏まえ、先の大戦を検証した上で戦後の日本の平和国家としての歩みを改めて国内外に示す意義は小さくないと判断したとみられる。政府関係者が28日、明らかにした。

 石破首相は27日までに複数の官邸幹部と戦後80年談話に向けた検討議論を開始。過去の首相談話が終戦記念日の8月15日当日やその前日に閣議決定されていることを踏まえ、談話を出す時期などを巡って協議した。有識者会議の設置についても今後検討する。

 石破首相は1月21日の毎日新聞のインタビューで、戦後80年談話を出すかどうかについて「今までの経緯も踏まえながら適切に判断した」と述べたうえで、石破内閣の歴史認識に関しては歴代内閣の方針を基本的に引き継ぐ考えを表明。同31日の衆院予算委員会では「なぜあの戦争を始めたのか、なぜ避けることができなかったのか。検証するのは80年の今年が極めて大事だ」と述べ、第二次世界大戦の検証に意欲を示していた。

 与党内には「被爆80年、核廃絶に向けての80年談話はあってもいい」(公明党の齋藤哲夫代表)などと前向きにとらえる意見もある一方で、自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相が「出す必要は全くない。そのための70年談話だ」と述べるなど、自民の保守派は新たな談話に反対している。

 安部氏は15年8月、戦時中の日本の行いについて「痛切な反省と心からのお詫び」に言及するとともに、「先に世代の子供たちに、謝罪を続ける宿命を負わせてはならない」と指摘する戦後70年談話を閣議決定した。戦後60年の05年には小泉純一郎首相談話、戦後50年の1995年には村山富市首相談話が出されている。
                        毎日新聞
posted by 鏑木歯科 at 08:01| 鏑木歯科日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする