復興庁によると、全国の避難者は2万7615人(2月1日現在)。東京電力福島第1原発事故の影響で、今も一部で避難指示が続く福島県では、故郷への帰還を諦める住民もいる。国の基本方針を定めた「第2期復興・創生期間」は2025年度が最終年度となるが、実情に応じた継続的な支援が今後も求められる。
東日本大震災ではマグニチュード9.0,最大震度7を記録した。警視庁によると、死者は1万5900人、行方不明者は2520人に上る。復興庁の発表では、震災後の疾病悪化などによる「災害関連死」は昨年12月末現在で3808人となった。
11日は岩手、宮城、福島各県で自治体主催の追悼式が開かれ、地震発生時刻の午後2時46分に関係者が黙とうする。石破茂首相は福島県主催の追悼式に出席する予定だ。
時事通信社
【関連する記事】
- ガソリン価格、来月22日から1リットル10円引き下げへ・・・電気・ガス代補助も再..
- 国内客と訪日客の「ホテル争奪戦」激化? 客室単価、さらに上昇か
- ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる
- JFA開設のクリニックに行政処分「戒告」患者及び保険者へ不正請求、不当請求
- IPS細胞でパーキンソン病改善 京都大学、患者の脳に移植治験
- 北朝鮮製「医薬品」に大量の有害金属・・・水銀やヒ素など外貨稼ぎで国外に流通、健康..
- 人口推計、日本人89万人減少 過去最大、24年10月
- 全国でまだまだ少数派、男性の養護教諭が頼られる理由 女子生徒の恋愛相談に乗ること..
- 「孤立死」年間2万1千人 内閣府初推計 防止策検討へ
- 返礼品コメ1万件送れず 坂東市ふるさと納税 在庫管理に不備 茨城