職員が5人以下や訪問回数が月200回以下などの事業者が参加する取り組みを対象に150万円を補助し、中山間地や離島にある場合は200万円とする。再編の経費や職員の募集・採用と合同研修、マスクや手袋などの共同購入の仕組み作りに使えるようにする。
介護経営に詳しい東洋大の早坂聡久教授は「経営の安定は利用者の安心につながる。職員の給与を引き上げ、他産業への人材流出を防ぐ必要がある」と話す。
読売新聞
【関連する記事】
- ガソリン価格、来月22日から1リットル10円引き下げへ・・・電気・ガス代補助も再..
- 国内客と訪日客の「ホテル争奪戦」激化? 客室単価、さらに上昇か
- ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる
- JFA開設のクリニックに行政処分「戒告」患者及び保険者へ不正請求、不当請求
- IPS細胞でパーキンソン病改善 京都大学、患者の脳に移植治験
- 北朝鮮製「医薬品」に大量の有害金属・・・水銀やヒ素など外貨稼ぎで国外に流通、健康..
- 人口推計、日本人89万人減少 過去最大、24年10月
- 全国でまだまだ少数派、男性の養護教諭が頼られる理由 女子生徒の恋愛相談に乗ること..
- 「孤立死」年間2万1千人 内閣府初推計 防止策検討へ
- 返礼品コメ1万件送れず 坂東市ふるさと納税 在庫管理に不備 茨城