政府は物価高対策として、ガソリン価格を来月22日(5月22日)から1リットル当たり10円引き下げ、冷房需要が高まる7〜9月に電気・ガス料金への補助金を再開する方針を固めた。
複数の政府関係者が明らかにした。自民、公明両党による申し入れを受けた後、石破首相が22日にも表明する方針で調整している。
ガソリン価格へのほじゅおは政府が石油元売りに補助金を支給する形で2022年1月に開始し、レギュラーガソリンの全国平均価格が1リットル当たり185円程度いなるように抑制してきた。今後は価格の目安を設けず、185円を大きく上回る場合は下回る見込みでも、1リットル当たりの引き下げ幅を10円に固定する方式に見直す。補助継続の起源はガソリンなどに上乗せされる暫定税率の廃止に向けた与野党協議の状況を踏まえて検討する。
電気・ガス代への補助は今年3月で終了していたが、夏の猛暑を見据えて再開する。昨年8〜9月に実施した際は1キロ・ワット時当たり4円を補助した。エネルギー価格が下落傾向のため、同4円を下回る額を軸に、5月中に補助額を決める。
政府は補正予算案は編成せず、既存のガソリン補助金向けの基金を活用し、電気・ガス賞金補助には今年度の予備費(約7000億円)を充てる方向だ。
読売新聞
2025年04月22日
2025年04月21日
国内客と訪日客の「ホテル争奪戦」激化? 客室単価、さらに上昇か
東京都や地方都市で、ホテルの客室単価の上昇が続いている。東京商工リサーチの調査によると、上場するホテル運営会社(15ブランド)の2024年10〜12月期の客室単価は、会社が前年同期を上回り最大で1・6倍に上昇した。旺盛なインバンド(訪日客)需要などを背景に、「客室単価はさらに上昇が見込まれ、国内旅行客と訪日観光客で客室予約の争奪戦が激しさを増す見通し」(東京商工リサーチ)だ。
新型コロナウイルス禍前と比較可能なビジネスホテル8ブランドの平均客室単価は、19年10〜12月期比で約45%増の1万3986円だった。単価設定が高めのシティホテル4ブランドも同約35%増の2万897円と直近5年で初めて2万円を超え、コロナ禍で2割台低迷した稼働率も8割超に回復している。
客室単価の上昇は今後も続きそうだ。旅行大手JTBは、25年の訪日外国人客数を4020万人と推計。24年を約9%上回り、2年連続で過去最多を更新すると予想している。
ホテル業界は人で不足などによる待遇改善のほか、リネン代金の上昇にも直面している。東京商工リサーチは「値下げに働く要因は少ないのが現状。今年は大阪・関西万博など国内での国際イベントが目白押しで、客室需要は旺盛だ」と分析している。
一方、宿泊料金を巡っては、都内で高級ホテルを運営する15社が価格カルテルにつながるような非公開情報などを定期的に交換していたことも判明している。公正取引委員会は近く、再発防止を求める警告を出す方針とみられ、東京都の小池百合子知事は18日の定例記者会見で「消費者への信頼性の確保をお願いしたい」と事業者側に注文した。
毎日新聞
新型コロナウイルス禍前と比較可能なビジネスホテル8ブランドの平均客室単価は、19年10〜12月期比で約45%増の1万3986円だった。単価設定が高めのシティホテル4ブランドも同約35%増の2万897円と直近5年で初めて2万円を超え、コロナ禍で2割台低迷した稼働率も8割超に回復している。
客室単価の上昇は今後も続きそうだ。旅行大手JTBは、25年の訪日外国人客数を4020万人と推計。24年を約9%上回り、2年連続で過去最多を更新すると予想している。
ホテル業界は人で不足などによる待遇改善のほか、リネン代金の上昇にも直面している。東京商工リサーチは「値下げに働く要因は少ないのが現状。今年は大阪・関西万博など国内での国際イベントが目白押しで、客室需要は旺盛だ」と分析している。
一方、宿泊料金を巡っては、都内で高級ホテルを運営する15社が価格カルテルにつながるような非公開情報などを定期的に交換していたことも判明している。公正取引委員会は近く、再発防止を求める警告を出す方針とみられ、東京都の小池百合子知事は18日の定例記者会見で「消費者への信頼性の確保をお願いしたい」と事業者側に注文した。
毎日新聞
2025年04月19日
ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる
中央道や東名高速などの料金所にあるETCレーンがシステム障害で使えなくなった問題で、中日本高速道路(NEXCO中日本)は18日、15日午後10時までン0後日払いの申し出をしたのは約3万6千件と明らかにした。
システム障害は6日午前0時半から約38時間続き、最大8都県、106の料金所でETCが使えなくなった。同社は料金所の渋滞を解消するため、通行料金を後日払いにする形で障害が生じている料金所のETCレーンを通過させる対応をとった。この間、使えなくなったレーンを含む料金所を通過したのは、障害が起きた前週の実績から96万台程度とみられるという。料金を支払って通過した車両も一部あるものの、後日払いの申し出は45弱にとどまる計算になる。
同社は「引き続き支払いをお願いしたい」としたうえで、請求書を送る可能性があるかという問いに対し、「(通行した)内容が特定できれば請求させていただきたい」としている。
朝日新聞
システム障害は6日午前0時半から約38時間続き、最大8都県、106の料金所でETCが使えなくなった。同社は料金所の渋滞を解消するため、通行料金を後日払いにする形で障害が生じている料金所のETCレーンを通過させる対応をとった。この間、使えなくなったレーンを含む料金所を通過したのは、障害が起きた前週の実績から96万台程度とみられるという。料金を支払って通過した車両も一部あるものの、後日払いの申し出は45弱にとどまる計算になる。
同社は「引き続き支払いをお願いしたい」としたうえで、請求書を送る可能性があるかという問いに対し、「(通行した)内容が特定できれば請求させていただきたい」としている。
朝日新聞